さ行
- 齋藤 健司(さいとう けんじ)
-
- 佐伯 年詩雄(さえき としお)
-
- 「スポーツ文化論の思想と実践 ~楽しい体育からスポーツ宣言日本まで~」『21世紀のスポーツ社会学』所収、2013年
- 「スポーツ組織と市民社会/地域社会 ―スポーツクラブの歴史社会学―」『スポーツ・コモンズ』編著、2014年
- 「現代オリンピック考 ―モンスターイベントに群がるビジネスと政治―」『現代スポーツ評論(30)』所収、2014年
- 「2020東京オリンピック競技会―レガシー戦略の虚像と実像―」 『スポーツ社会学研究 第23巻2号』所収、2015年
- 「座談会:求められるスポーツのモラル教育とは」『現代スポーツ評論(38)』所収、2018年
- 坂 なつこ(さか なつこ)
-
- 酒井 利信(さかい としのぶ)
-
- 坂入 洋右(さかいり ようすけ)
-
- 坂上 康博(さかうえ やすひろ)
-
- 坂口 正治(さかぐち まさはる)
-
- 阪田 尚彦(さかた なおひこ)
-
- 作野 誠一(さくの せいいち)
-
- 左近允 輝一(さこんじゅう てるかず)
-
- 笹川 敬史(ささがわ けいじ)
-
- 佐々木 康(ささき こう)
-
- 佐々木 浩雄(ささき ひろお)
-
- 笹瀬 雅史(ささせ まさし)
-
- 「スキーの技術j」(共著)『スポーツ技術・ルールの変化と社会II-スポーツ文化論(8)』所収、1997年
- 佐藤 純一(さとう じゅんいち)
-
- 佐藤 伸一郎(さとう しんいちろう)
-
- 「強化の現状と課題」『女子柔道論』所収、2006年
- 佐藤 学(さとう まなぶ)
-
- 佐藤 豊(さとう ゆたか)
-
- 真田 久(さなだ ひさし)
-
- 佐野 慎輔(さの しんすけ)
-
- 佐山 和夫(さやま かずお)
-
- 沢木 耕太郎(さわき こうたろう)
-
- 澤井 和彦(さわい かずひこ)
-
- 澤田 和明(さわだ かずあき)
-
- 澤地 照彦(さわち てるひこ)
-
- 澤野 雅彦(さわの まさひこ)
-
- 志々田 文明(ししだ ふみあき)
-
- 「オイゲン・ヘリゲルの観た「日本の弓道」」『外来スポーツの理解と普及-スポーツ文化論(5)』所収、1995年
- 「武道における「失われてはならない独自性」」『日本文化の独自性-スポーツ文化論(9)』所収、1998年
- 司東 道雄(しとう みちお)
-
- 篠崎 守(しのざき まもる)
-
- 澁谷 茂樹(しぶや しげき)
-
- 島崎崇史(しまざき・たかし)
-
- 島田 亨(しまだ とおる)
-
- 清水 麗(しみず うらら)
-
- 清水 諭(しみず さとし)
-
- 清水 紀宏(しみず のりひろ)
-
- 清水 満(しみず みつる)
-
- 進藤 貴美子(しんどう きみこ)
-
- 新保 淳(しんぽ あつし)
-
- 杉本 厚夫(すぎもと あつお)
-
- 杉本 隆(すぎもと たかし)
-
- 杉山 茂(すぎやま しげる)
-
- 杉山 千鶴(すぎやま ちづる)
-
- 鈴木 理(すずき おさむ)
-
- 鈴木 康史 (すずき こうし)
-
- 鈴木 直樹(すずき なおき)
-
- 鈴木 直文(すずき なおふみ)
-
- 鈴木 なつ未(すずき なつみ)
-
- 「女子柔道における医学的諸問題」(共同執筆)『女子柔道論』所収、2006年
- 鈴木 秀人(すずき ひでと)
-
- 須田 泰明(すだ やすあき)
-
- 『37億人のテレビンピック』2002年
- 「体験的オリンピック論-走馬灯の五輪取材32年」『現代スポーツ評論(10)』所収、2004年
- 関 春南(せき はるなみ)
-
- 関根 正美(せきね まさみ)
-
- 千田 利文(せんだ としふみ)
-
- 寒川 恒夫(そうがわ つねお)
-
▲ページTOPへ
|