か行
- 風間 八宏(かざま やひろ)
-
- 春日井 淳夫(かすがい あつお)
-
- 「女子柔道の競技史」『女子柔道論』所収、2006年
- 片岡 康子(かたおか やすこ)
-
- 「舞踊におけるコミュニケーション」『スポーツコミュニケーション論-スポーツ文化論(6)』所収、1995年
- 片山 一道(かたやま かずみち)
-
- 勝田 隆(かつた たかし)
-
- 加藤 大仁(かとう ひろひと)
-
- 金山 勉(かなやま つとむ)
-
- 金子 昌世(かねこ まさつぐ)
-
- 釜崎 太(かまさき ふとし)
-
- 亀山 佳明(かめやま よしあき)
-
- 蒲生 晴明(がもう せいめい)
-
- 唐木 国彦(からき くにひこ)
-
- 「今日における技術の高度化と大衆化の課題」『スポーツのルール・技術・記録-スポーツ文化論(2)』所収、1997年
- 川島 浩平(かわしま こうへい)
-
- 川本 和久(かわもと かずひさ)
-
- 菊 幸一(きく こういち)
-
- 岸本 健(きしもと けん)
-
- 木原 成一郎(きはら せいいちろう)
-
- 金 恵子(きむ へいざ)
-
- 木村 吉次(きむら きちじ)
-
- 木村 昌彦(きむら まさひこ)
-
- 「指導における性差」『女子柔道論』所収、2006年
- 木村 元彦(きむら ゆきひこ)
-
- 木村 真知子(きむら まちこ)
-
- 権 学俊(くぉん はくじゅん)
-
- 久木留 毅(くきどめ たけし)
-
- 草深 直臣(くさふか なおおみ)
-
- 楠戸 一彦(くすど かずひこ)
-
- 「ドイツ中世後期の都市における「公開射撃大会」の成立と展開」『スポーツの伝播・普及-スポーツ文化論(1)』所収、1993年
- 功刀 俊雄(くぬぎ としお)
-
- 「スポーツ史の対象としてのドーピング」『スポーツ技術・ルールの変化と社会II-スポーツ文化論(8)』所収、1997年
- 久保 健(くぼ けん)
-
- 久保 正秋(くぼ まさあき)
-
- 倉石 平(くらいし おさむ)
-
- 倉島 哲(くらしま あきら)
-
- 「武術のグローバリゼーション」『現代スポーツ評論(21)』所収、2009年
- 「原尻英樹著『しなやかな子どもの身心を求めて ―義務教育化された武道教育』」『スポーツ社会学研究第22巻1号』所収、2014年
- 「特集:スポーツとモニタリング-特集のねらい」『スポーツ社会学研究第26巻2号』所収、2018年
- 「The Body Behind the Spectacle: Capturing Emersion of the Living Body of Circus Performers[スペクタクルの背後の身体―サーカス・パフォーマーの生ける身体のエメルジオンを捉える―」『スポーツ社会学研究第26巻2号』所収、2018年
- 黒須 充(くろす みつる)
-
- 薫田 正広(くんだ まさひろ)
-
- 高津 勝(こうづ まさる)
-
- 河野 一郎(こうの いちろう)
-
- 古関 須磨子(こせき すまこ)
-
- 小谷 泰介(こたに たいすけ)
-
- 後藤 新弥(ごとう しんや)
-
- 後藤 健生(ごとう たけお)
-
- 「サッカー選手は、なぜ代表チームのためにプレーするのか」『スポーツにおける名誉や称号-スポーツ文化論(13)』所収、2005年
- 「時評:サッカーW杯参加枠48に ―どう変わる世界のサッカー―」『現代スポーツ評論(36)』所収、2017年
- 小林 勉(こばやし つとむ)
-
- 小林 信也(こばやし のぶや)
-
- 小松 恵理子(こまつ えりこ)
-
- 小丸 超(こまる まさる)
-
- 小山 勝弘(こやま かつひろ)
-
- 「栄養上の課題と取り組み方」『女子柔道論』所収、2006年
- 小山 吉明(こやま よしあき)
-
- 近藤 智靖(こんどう ともやす)
-
- 近藤 雄二(こんどう ゆうじ)
-
- 近藤 良享(こんどう よしたか)
-
- 「競技における快・不快~よい戦術選択とは」『スポーツコミュニケーション論-スポーツ文化論(6)』所収、1995年
▲ページTOPへ
|