 |
新しい「体つくり運動」の 学習評価の実践 ―小・中学校の学びの架け橋となる 学習評価を目指して―
(品切れ絶版)
鈴木直樹・成家篤史・石塚諭・大熊誠二編
発行 2015年5月20日
定価 (本体1,600円+税)
ISBN978-4-86413-064-6
A5判並製・本文176ページ
【目次】
- 第1章 新しい学習評価について考えてみよう!(解説編)
- 第2章 新しい学習評価を実践してみよう!(実践編)
- 1 学習の変化を促す学習評価の実践―映像データの評価情報としての活用―
- 2 聴き合うことでわたし(たち)を更新する学習評価の実践―個人シートやグループシートの活用―
- 3 かかわりの中で学習者の意思決定を支える学習評価の実践―教師のリフレクションシートの活用―
- 4 他者とかかわることで、自己を認識する学習評価の実践―電子アルバムやグループノートの活用―
- 5 自己理解の学習を促す学習評価の実践―動画をシェアするためのタブレットの活用―
- 6 学習者が学習を実感し、見通しをもつ学習評価の実践―イメージマップの活用(1)―
- 7 自分と運動との関係を見つめなおし、新たな学習を創造する学習評価の実践―イメージマップの活用(2)―
- 関連実践1:イメージマップ(イメージツリー)を活用した評価実践
- 関連実践2:振り返りノートやリフレクションシートを活用した評価実践
- 第3章 学習評価をもっと知ろう!(理論編)
- 1 学習評価としてのコミュニケーション
- 2 教師の意思決定と学習評価について
- 3 学習コミュニティにおける学習評価と教師の支援について
- 4 学習者の学びを促す自己評価
- 5 学習者の自己理解の変化における学習評価について
- 6 評定が与える教師や学習者に対する影響について
- 第4章 学習評価小事典(資料編)
- 1 体育の学習評価の様々な方法
- 2 よく使用する評価関連用語Top15 ! !
|